健晃堂

ガッツのある人になるには

“ガッツ”を英語で書くと“guts”

“勇気”や“気力”を表す言葉ですね。

辞書には“不屈の精神と決断力”との説明が載っています。

「元気を出そう!」

「しっかりやれよ!」

などの掛け声などにもガッツは使われますね。

もう一つ、gutsには、“腸”という意味もあります。

その他にも、根性、意気地、度胸、肝っ玉、気概などの言葉が、gutsの説明には並んでいます。

つまり、いわゆる“ガッツ”は人体の中では“腸”に宿っているということ。

ならば、ガッツを付けるためには、腸の能力を高めることが重要になります。

精神論や根性論も、もちろん大切かも知れません。

しかし、それらをいくら叩きこまれたところで、受け入れる腸の働きが低ければガッツは宿ってくれません。

「わかってはいるんだけど、それがなかなか……」

などのような言葉が口癖になってしまうわけです。

勇気や気概を表現する言葉と、人体の一部である腸。

全く関係が無さそうなこれらが、なぜ同じ“guts”という言葉なのでしょう。

その理由の一つは、腸の働きそのものに関係しています。

腸は人の活動エネルギーを作り出すために、食物の消化・吸収という重要な働きをしている器官です。

そう考えれば、腸の働きが高くなればガッツがつくことはイメージ出来ますよね。

二つ目に、腸には人体最大の免疫器官という働きがあるためです。

外部から侵入した異物と戦うか受け入れるかを、素早く判断するのが免疫器官。

この機能は、人の決断力と深くかかわっています。

人が物事の良し悪しを決断する基準は、突き詰めれば“生きるため”

快・不快、好き・嫌いを基に、生きるために有益か有害かを判断し、決断を下します。

腸には口から様々な食物が運び込まれて来ます。

しかし、それらは全て人体にとって有益な物質ではありません。

体の構造やエネルギーを作り出すため、つまり生きるために、有益な物なのか有害なのかの判断を下す。

取り入れるべきか、駆除すべきかの決断は、腸が行っているのです。

腸の働きを高めるということは、、この生きるための決断力を高めるということになります。

これは決して、大袈裟な表現ではありません。

高い決断力を持ち、エネルギーが充満していれば、何事にも迷うことなく真剣に打ちこめるようになるでしょう。

不屈の精神と決断力を持つ、ガッツのある人になれるのです。

もし、日頃から胃腸にに負担を掛けるような食生活を送っていたとしたら。

それが、ガッツを奪い、気力の低下を引き起こしているかも知れません。

時々、食習慣や生活習慣を見直してみてはいかがでしょう。

参考にしていただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です