健晃堂

だるさを感じるメリットを活かす

心も体も重だるくて仕方が無い。

だるさを解消するためにあれこれと試してみるが、何をやっても効き目が無い。

そんな時には、何事も逆方向から考えてみることが大切です。

考え方として“だるさを味方に付ける”

外に出て人に会えば元気になれるとわかっていても、疲れ果てて、とても外出して人に会う気分では無い時などには。

部屋で寝ているのならば、疲れたから休むと考えるのではなく、部屋の中を寝ながら観察してみる。

心も体も重だる過ぎて、何もする気が起きない時は、自分自身の健康状態がどうなっているのかを、しっかりと確かめてみる。

だるくて動けない自分を残念に思うのではなく、だるい時だからこそ気が付く部分に意識を向けてみましょう。

よくある「何事も無理やりプラス思考で考えましょう」という話と同じじゃないかと思われるでしょうか?

その通りです。

心と体が重だるくなるのにも、必ず良い面があるものです。

とは言えこのような話を精神論で語ると、自分を追い詰め逆効果になってしまいがち。

なので、自律神経の働きのバランスという視点から、お話しさせていただきます。

人の心身のバランスは、活動的に向かう交感神経と、リラックスを導く副交感神経の二種類で、周囲の環境の変化に適応するよう調節されています。

これからの季節、太陽の熱で大気が温められ、気温は高くなります。

空気には、温度が高くなると軽くなり、上昇する性質があるのは子供の頃に理科で教わりましたね。

この現象は目には見えません。

しかし、人が生活している環境からは、空気が少なくなってしまいます。

これが、いわゆる低気圧。

空気が少なくなれば、人の活動に必要な酸素の量も、当然ながら少なくなります。

その環境の変化に適応するためには、人はどうなるでしょう。

出来るだけエネルギーを無駄に使わないような機能が働き始めます。

心拍数は少なくなり、呼吸の回数も減り、血管は広がり、血液の流れもゆっくりになります。

これらは全て、副交感神経の働きで導かれたリラックス効果。

つまり、寒い冬が終わり暖かくなり始める時期には、環境の変化に適応するため、人は自然とリラックスモードになって来ます。

ただし、この変化もバランスが大切。

心地良いリラックスモードも度が過ぎると、体も頭もエネルギーを消費しなくなります。

すると、エネルギーを作り出すミトコンドリアが自然と減少してしまいます。

心も体も重だるくなり動けなくなるのは、副交感神経の働きが強くなり過ぎている状態。

だるさを解消し活力を取り戻すためは、脳にエネルギーを作り出す必要があります。

だから、無理にでも良い思考を働かせることが大切。

何事もプラス思考で捉えましょうなどと、精神論を唱えたいわけではありません。

でも結局は、同じ結論に行き着いてしまうんですね。

だる過ぎて動きたくない!

誰とも話をしたくない!

もう働きたくない!

ならば、頭の中にエネルギーを作り出すため、何事も逆の視点で考えてみる。

考え方としては、

仕事に行かなければならないが、だる過ぎてどうしても行きたくない。

そんな時には「このだるさを解消するには?」と考えるだけでなく、「どうすれば会社に行かなくてもよくなるか?」と考えてみてはいかがでしょう。

“だるい”という言葉や感覚には、あまり良い印象が無いかも知れません。

ところが、この“だるい”という感覚こそが、人が便利で快適な生活を送るために、必要な気付きを得られる感覚なのです。

副交感神経の働きでリラックスモードが強くなり過ぎると、だるくて動けなくなるデメリットがある一方で。

日頃は気が付かないことに気付きやすくなるという、大きなメリットもあるのです。

何事も逆方向から考える習慣が身に付くと。

日頃の面倒くささを解消するためのアイデアが、次々と浮かんで来るものです。

そうなれば、楽しくなって来ますよね^^

気が付けばエネルギーも復活して“だるさ”もどこかへ飛んで行ってしまうでしょう。

人は交感神経が活発になると、ある目的に向かい集中して、一気に突き進むのに適した状態になっています。

副交感神経が活発になれば、日頃の悩みを解決するため、良い気付きが得られやすい状態になります

心身ともに重だるくて動けない時には、日頃は気が付かない、多くの気付を得るチャンス。

だるさを味方に付けるため、このような逆方向からの考え方を持ってみてはいかがでしょう。

きっと、日々が楽しくなると思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です