健晃堂

構造的ストレスへの対策

ストレス対策のお話を続けます。

4つに分類したストレスのうち、2つ目に挙げたのが構造的ストレス。

パソコンのモニターを長時間見るために、ずっと同じ姿勢を続けた時などに身体に対して掛かるストレスです。

長時間同じ姿勢を続けると、同じ部位に強い緊張状態を作ります。

この緊張は、自律神経の働きのバランスを乱します。

精神的ストレスのように、はっきりと感じることはありませんが、知らないうちに心身の健康状態に大きな影響を与えます。

では、構造的ストレスに対しては、どのように対処すれば良いのでしょうか?

それは、

“体の力を抜くこと”

体の緊張を、こまめに和らげることで、構造的ストレスはかなり減少します。

モニターを長時間見ていると、肩に力が入っていることに気が付くでしょう。

そんな時は、意識して体の力を抜くようにしてみて下さい。

作業中に考えが煮詰まってしまって、頭が回転しなくなった時でも同じです。

急に頭が働かなくなったと感じた時は、自律神経の中でアクセの役割を果たす交感神経の緊張が高まりすぎている状態。

車に例えると、オーバーヒートの状態ですね。

リラックスして、緊張している部分の力を抜くことで、しばらくすると思考力も回復して来ます。

しかし、

そうは言っても、力を抜こうとすると余計に緊張してしまうことも多いでしょう。

肩をリラックスさせようとすると、そこに意識が向いて逆につらくなる。

よくあるケースです。

ならば、反対に緊張している部位に思いっきり力を入れてみて下さい。

肩が凝ってかなり緊張しているのであれば、力いっぱい肩をすくめるようにしてみましょう。

最大限に緊張させると、あとは緩むしかありません。

緊張している部分に思いっきり力を入れて、反動の力で緩ませるのです。

スポーツなどしたあと、思いっきり全身の筋肉を使ったはずなのに、やたらと体が軽く感じられたといった経験はありませんか?

同じ原理ですね。

人間の筋肉は最大限、緊張させたあと自然と緩むようなメカニズムになっています。

余分な力が抜けたあとには精神的にも自然とリラックス出来て、ストレスに強い状態になるでしょう。

ただし、体の力を抜くのも思いっきり力を入れるのも、最初は訓練が必要です。

緊張を感じた時に、常に和らげようと意識していると、だんだんとコツが掴めてきます。

構造的ストレスを少しでも減らすために、日頃から体の力を抜く訓練をしておくことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です