有名な日光東照宮の三猿。
見ざる、言わざる、聞かざると、目と口と耳をふさいでいる猿の姿は、よく知られていますよね。
叡智の三つの秘伝を表現しているという猿の像。
余計なことは、見たり聞いたりせず、他人にも話さない方が良いという戒め。
この教え、自律神経の働きのバランスを良い状態に保つという点でも実に、理にかなっています。
街中で、怒鳴り散らしている人を見た時など。
それだけで、心の安定が乱されてしまった、などの経験はありませんか?
さらに話をしっかり聞いていると、もっとイライラしてくる。
怒鳴っている方が悪いように見えますが、よく話を聞いていると、怒るには最もな理由がある。
それを知った瞬間に、自分にも同じような怒りの感情が込み上げてくる。
などのように、怒っている人を見たり、話に聞き耳を立てたところで、何も良いことはありません。
感情の乱れが伝染し、心身の状態のバランスも乱れてしまい、仕事にも大きな悪影響が出るだけでしょう。
また、イラッとさせられた出来事なども、口にしないのが一番。
よく、愚痴をこぼすと溜まったストレスが吐き出されて気持ちがスッキリする、という人もいますが、これは多くのケースで勘違い。
スッキリしたように感じるのは、愚痴をこぼすことによって心に刺さったトゲを、しっかりと叩き込んでしまったから。
そうイメージしてもらえば、わかりやすいでしょうか?
一度言葉に出して誰かに聞いてもらった出来事は、その後長期にわたって忘れることもなく、いつまでも精神的ストレスを感じさせるでしょう。
トゲは抜いてしまえば痛みは消えますが、叩き込んでしまったために、ずっと痛みを感じてしまうのと同じように……
イライラさせられるような出来事に遭遇したとしても。
決して、余計なことは話さないこと。
他人の対する批判なども同じですよね。
人の悪口は言えば言うほど、自分自身の精神的な安定を乱すだけ。
何もスッキリすることはありません。
平穏な環境を乱すような出来事や人に遭遇した時には。
見ざる、言わざる、聞かざる。
この三つを決め込むことが、イライラによる安定の乱れを防ぐ一つのコツです。
参考にしてみて下さい。